Yamato cha大和茶について

History歴史

日本で茶の栽培が記録として残されているのは、嵯峨天皇が815(弘仁6)年6月に畿内並びに近江・丹波・播磨等の国に茶を植えさせ毎年献上させるように命じたという「日本後記」からとなっています。
その中に奈良県が含まれており、伝承としては大同元年(806年)に弘法大師が中国より茶の種を持ち帰り、奈良の地に植えさせたのがはじめとされています。

栄西禅師が茶を再導入した後、各地に広まり奈良県においても興福寺の周辺に茶が栽培されていたことが知られています(1249年(建長元年)「鎌倉遺文」7153号による)。さらに西大寺・般若寺・室生寺などの寺院茶園など大きな茶園が広がって急速に普及し、16世紀には吉野郡山間に茶生産が拡大しました。
茶園面積の小さい吉野地域はほとんど茶産業から撤退し現代は大和高原北部地域において生産され、広域流通のため広域茶流通センター(JAならけん)が設置されるなど茶業の先進県となっています。
この地域は標高200~500mで平均気温13~15℃、降雨量 1500mmの山間冷涼地で、日照時間も短く、昼夜の温度差も大きく、良質なお茶の生産には最適地です。生産量は、年間約2,490トンで全国第6位となっています。
「大和茶」はあまり知られていませんが、近くの宇治茶にも歴史・品質で負けない「隠れた銘茶」と言えます。

How to drinkおいしい飲み方

お茶は、茶葉の形・色つや・香りと茶をいれた時の色・香り・味が大切なポイントです。
一般的には、煎茶ならば茶葉の色があざやかな濃緑色でつやがあるものが良いです。
回転がよい店で新鮮なものを少しずつ買うのがよいでしょう。お問の幅・・・お湯は沸してから3~5分そのまま沸かしポットに移しましょう(水道水のカルキを抜きます)。ぬるいお湯を使うときも一度沸させたお湯をさまして使いましょう。

煎茶

1

茶碗にお茶を8分目ほど入れてさまします。
(上茶70℃、並茶90℃)
一人分の湯量は上で60ml、並で90ml

2

お茶の葉を急須に入れます。
5人で10g
(家庭にある大さじ2杯分)

3

湯冷まししたお湯を急須につぎ、60秒位(深むし茶は30秒)お湯が侵出するのを待ちます。
侵出時間60秒位

4

お湯をつぐ分量は均等に、濃淡のないように廻しつぎ、最後の一滴までお茶は絞りきりましょう。(おいしく味わえる温度)
50℃~65℃
二煎目はお湯を入れてから10秒位待ちます。

番茶ほうじ茶・玄米茶

1

お茶の葉を急須に入れます。
5人で15g
(家庭にある大さじ2~3杯分)

2

一人分の湯量はだいたい130mlお湯を急須に入れてお茶が侵出するのを待つ。
侵出時間15秒位

3

お茶をつぐ分量は均等に廻しつぎし、茶は絞りきりましょう。(おいしく味わえる温度)75℃
二煎目はお湯を入れてからすぐついでも結構です。

  • 二煎目は一煎目より熱めのお湯を急須につぎ、一呼吸しつぎ分けてください。
  • お茶の有効成分は二煎目で殆ど出つくしてしまいますので、茶葉をお取替えください。

お茶の保存方法

  • お茶には大敵、気密性の高い容器に入れて、新鮮なうちに飲み終わるよう心がけましょう。
  • 大量のお茶を手に入れた時は、缶に小分けし、なるべく早く使うようにしましょう。
  • 冷蔵庫に保存する時は、密封することを忘れずに。臭いを吸収します。

Efficacy効能

大和茶には、カテキン、カフェイン、アミノ酸(テアニン)、ビタミン類、ミネラル、食物繊維といった多くの成分が含まれており、以下のような効能があるといわれています。

1.病気リスク低減

強力な抗酸化作用により、病原菌を食い止め、病気にかかるリスクを軽減するといわれています。

2.リラックス効果

アミノ酸(テアニンには、心身をリラックスさせる効能があります。
仕事中の休憩などにはぴったりです。

3.美容効果

ビタミンCや食物繊維も多く含まれ、美容や美肌に効果あるといわれています。

出典:奈良名品館様 HP

Pagetop